■薄毛!克服!植毛法の種類
薄毛改善の為の外科的処置は、これまでに、いくつも開発されてきました。それぞれに特徴や欠点がありますが、ここでは、その幾つかを見ていきましょう。
◎自毛植毛術
「パンチ・グラフト」を発祥とする、現在もっとも一般的な増毛外科手術。ほとんどのクリニックがこの方法を導入しています。後頭部の有毛部分から主に円柱状にドナーと言われる移植片を採取。それを小さく「株分け」し移植していきます。この株には「ミニ・グラフト」「マイクロ・グラフト」「シングル・グラフト」などの種類があり、移植部分によって使い分けられます。目立たない場所ではありますが、しばらくの間、後頭部に傷跡が残ります。
◎スカルプリダクション
1926年に研究報告され、1977年に実際に、その応用として、薄毛改善の為の外科手術が始めて行われました。無毛部分を皮膚ごと取り除き、皮膚を寄せ集める形で縫い縮める治療法です。
無毛部分が広い場合、植毛効率を上げる効果もあるようですが、頭皮へのダメージが大きい点、無毛部分の形状や頭皮の伸縮性により不自然に見える点、傷跡が残ってしまう点などの問題があります。縮小術などともいいます。
◎フラップ
まず、側頭部の有毛部分を帯状に切り離すのですが、この際、3辺のみ切り離し、1辺は神経、血管を残す意味で切り離さずにおきます。その上で、その有毛の帯状部分を前頭部や頭頂部の無毛部分へ回転移動させる治療法です。1970年にはその方法論は広く知られる所となり、回転移動のバリエーションやデザインが多く考案されました。しかし、この方法では皮膚への負担も大きく、壊死なども頻繁に起こるなど、その有効性以上にリスクが高くなってしまうのが欠点でした。 また、密度調整が難しく、仕上がりも不自然、傷跡も目立ちやすいなどの問題もあり、現在はあまり行われていません。頭皮弁法と言われる事もあります。
◎加工毛植毛術
人工毛と加工した人毛を使用するものの2種類があります。
自毛の変わりに使われる人工毛はナイロンか化学合成繊維で造られていて、それを薄毛部分に埋め込んでいく方法が取られます。
以前は日本でも良く知られていた薄毛改善の外科治療ですが、米国で人工毛移植が禁止されるなどした事もあり、現在では「自毛植毛」を採用するクリニックが主流になっています。
植毛のメリット・デメリット? >>
|